午年★年賀状印刷で使えるユニークな文例集

年賀状の基本

年賀状には、記入する内容に決まったパターンがあります。

 1.賀詞(新年を祝う言葉)
 2.昨年、お世話になったお礼
 3.新年の先方の健康や発展、繁盛、繁栄などを祈る言葉
 4.新年のお付き合いや支援をお願いする言葉など
 5.日付
 6.差出人名

 

ただ、最近は「賀詞」「お世話になったお礼」「新年のお付き合いや支援をお願いする言葉」と「差出人名」のみを印刷して、近況などは相手によって一言添え書きするケースが多いかと思います。

 今回は、そんな添え書きに使えるユニークな文例をご紹介していきたいと思います。


親しい友人にはユニークな文例でもOK

親しい友人に向けては、ちょっと変わった面白い一言を添えたいですよね。

そんな時に使える文例をご紹介します!

ぜひご活用ください。

謎解き風

一風変わった、縦読みのメッセージはいかがでしょうか。

 

りそいあえる人たちに感謝して

まん溢れる一年を!

んせんな気持ちで

る年もよろしくね

 

し!今年も挑戦だ

うたいにムチ打って

っぱい上等

よくよせずに前進だ!

 

まのように勢いよく!

っすぐ進む一年に!

んな壁もジャンプで飛び越えて

あわせゲットだぜ★

 

まくいく年にしよう

えを向いて走り出せ

きどきワクワクを胸に

あわせ駆け込む一年に!

 

クイズ・なぞなぞ

なぞなぞを一問添えるだけで、ちょっと変わった印象になります!

Q.正月になると、大人があげるといいながら落としちゃうものはなに? 答えは「お年玉」

Q.目が全部で21個もあるのに転がされちゃうものはなに? 答えは「サイコロ」

 

他にも、面白いなぞなぞ色々あります!

 ・なぞなぞ〜ん

https://manyluckyheart.com/

・なぞなぞランド

http://nazo-nazo.com/

ダジャレ

干支にまつわるダジャレはいかがでしょうか?

 

・あけ馬(ま)しておめでホース!

・あけ午(ま)しておめでと馬(う)

・馬(ウマ)ッピー・ニュー・イヤー!

・何事も馬(うま)くいきますように☆

・美味しいおせち 馬(うま)いぞ!お雑煮

・馬のように駆け抜けるぞ!

・昨年 子どもが馬(ウマ)れました

・旧年中は大変お世話になり馬(ま)した

・たくさん欲しいよ おとしだ馬(ま)

 

四字熟語

「帰馬放牛」(きばほうぎゅう)

戦争が終わって平和になることのたとえ。または、二度と戦争をしないことのたとえ。戦争のための馬や牛を野生に帰すという意味から。

 

「牛飲馬食」(ぎゅういんばしょく)

必要以上に食べたり飲んだりすること。牛や馬のように、大量に酒などを飲んだり、食べたりすること。(類)鯨飲馬食

 

「塞翁失馬」(さいおうしつば)

人の幸せと不幸はその時々で変わるので、幸不幸は予測できないという意味。「塞翁」は砦の老人という意味。(類)塞翁之馬

 

「衣馬軽肥」(いばけいひ)

身分が高く財産がある人の服装。また、常にとても高貴な様子。肥え太った立派な馬と、軽くて高級で丈夫な皮衣ということから。

 

「飲馬投銭」(いんばとうせん)

心も行いも清く正しいこと。馬が水を飲むたびに、自主的に代金を水に投げ込むということから。「馬に飲(みずか)い銭(ぜに)を投ず」とも読む。

 

「旧調馬服」(きゅうちょうばふく)

何事も基礎をしっかりとしておくことが、いちばん大切であるということのたとえ。「弓調」は弓の調子を整えること。「馬服」は馬に服従させること。

弓を使うときはまず調子を整え、馬を使うときはまず人に服従させるということから。

 

「牛首馬肉」(ぎゅうしゅばにく)

外見は立派だが、中身が釣り合っていないこと。牛の頭を看板に掲げているが、実際には馬の肉を売るという意味から。(類)有名無実

 

「胡馬北風」(こばほくふう)

故郷を懐かしむことのたとえ。「胡馬」は中国の北の胡の国で生産された馬のこと。胡馬は、北風が吹くとどこにいても風に身を任せて、故郷を懐かしむということから。(類)越鳥南枝

 

「竹馬之友」(ちくばのとも)

子供の頃からの親友や幼馴染のこと。「竹馬」は一本の竹の棒を馬に見立てたもの。幼い頃から竹馬で駆け回って一緒に遊んだ友達という意味から。(類)総角之交

 

「南船北馬」(なんせんほくば)

絶え間なくいろいろな所へ旅行して回ること。または、忙しくあちこちへ移動すること。「南船」と「北馬」はどちらも中国の移動手段。南部は川が多いため船を使い、北部は山が多いため馬を使っていた。それらを使うことから、移動頻度が高いことのたとえ。

 

「万馬奔騰」(ばんばほんとう)

極めて盛んな勢いがあること。「万場」は非常に馬が多いこと。「奔騰」は勢いよく走って高く飛び跳ねること。

 

「万物一馬」(ばんぶついちば)

この世に存在するものはすべて同じものであるということのたとえ。全てのものは、一頭の馬であるという意味から。荘子の思想を言い表す言葉で、絶対の観念から見たものは全て同じものであるという考えを言う。(類)万物一斉

 

「老馬之智」(ろうばのち)

長い経験によって培われた優れた知識や経験のこと。斉の管中が戦いの帰りに道に迷い、一度通った道は覚えているという老馬の知恵を頼って放り、その後をついていくと無事に帰ることができたという故事から。(類)識途老馬

 

ことわざ

朝雨馬に鞍置け(あさあめうまにくらおけ)

朝に降る雨はすぐに止むから、馬に鞍を置いて外出する用意をせよ、ということ。 

 

鞍上人なく、鞍下馬なし(あんじょうひとなく、あんかうまなし)

。乗り手が巧みに馬を乗り回し、乗り手と馬が一体となって見えるさま。乗り手と馬が一体となって見えるさま。乗り手と馬の呼吸が合い、鞍の上の人と鞍の下の馬が渾然一体となっている意から。

 

生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)

生きている馬の目を抜き取るほど素早いこと。また、ずるくて油断も隙もならないことのたとえ。

 

一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)

一人の行いが大勢を駆り立ててしまうことのたとえ。群集が他人の言動に同調しやすことのたとえ。

 

牛は牛連れ、馬は馬連れ(うしはうしづれ、うまはうまづれ)

 同類は自然に集まるというたとえ。水は水どうし、火は火どうしが性分に合う。身分相応の者が連れ添えば、うまくゆくことに疑いなしという教訓。(類)類は友を呼ぶ

 

牛も千里馬も千里(うしもせんりうまもせんり)

 行き着く先は同じだから焦る必要はないという事。また、得手不得手があったとしてっも、地道に努力を続ければ目標が達成できるという事。(類)早い馬も千里、のろい牛も千里

 

牛を馬に乗り換える(うしをうまにのりかえる)

 劣ったものから優れたものに心を移すことをいい、不利を捨てて有利につくことをいう。(類)牛売って馬買う

 

家で掃除せぬ馬は外で毛を振る(うちでそうじせぬうまはそとでけをふる)

 家庭のしつけが悪い子供は、外に出るとすぐに分かるということのたとえ。飼い主の手入れの悪い馬は、外に出た時に毛を振って汚れを落とそうとするので、すぐに分かるという意から。

 

馬が合う(うまがあう)

 相手と気心が合い、何事も一緒にうまくやっていける。相性が良い。(類)息が合う

 

馬に乗るまでは牛に乗れ(うまにのるまではうしにのれ)

 高い地位につくには、その前に低い地位にあって努めなくてはならない。また、出世には段階があるという意にもいう。

 

馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)

 馬の良し悪しは乗ってみなければ分からず、人柄の良し悪しも共に生活し、共に仕事をしてみなければ分からない。人間の表面だけを見て、食わず嫌いから人見知りしてはいけない。何事も自分で経験することが、いちばん大切である。(類)馬と武士は見かけによらぬ

 

夕立は馬の背を分ける(ゆうだちはうまのせをわける)

 夕方に降る激しいにわか雨は、馬の背中の片方を濡らすが、片方は濡らさないといわれるほど、局地的な降り方をすることをいう。(類)夏の雨は牛の背を分ける

 

馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

いくら良い忠告や助言をしても、相手がまるで理解できなかったり、まともに耳をかたむける気がなく、何の効果もないことのたとえ。(類)犬に論語、豚に真珠


お世話になったあの人へ、久しぶりのあの人へ、年賀状を送ってみませんか...

長引くコロナの影響で、久しく会えていなかった方への近況報告にも年賀状はぴったりです。相手の方への気遣いや近況報告を言葉にして、年賀状を送ってみませんか。

久しぶりに再会の約束が出来ること間違いなしです。

年賀はがき2026午年だるま
年賀はがき2026午年和柄
年賀はがき2026午年かわいい

LINE(ライン)公式アカウントをはじめました

ライン公式アカウントを始めました。

はがきデザイナーとお友だち登録をすると印刷代が割引になるお得なクーポンがゲットできますよ。

ぜひお友だち登録をして、お得に年賀状を印刷してみてくださいね。

 

※お支払い方法でクレジット決済を選択された場合は、割引クーポンはご利用いただけません。ご了承ください。


データ入稿で注文

専門のアプリで作ったデザインで注文される場合は、制作したデータを「データ入稿」してください。

データは様々なソフトで作ることができます。
ソフトについては、コチラをご覧ください。
それぞれのソフトのテンプレートはコチラからダウンロードできます。

WEBアプリから注文

誰でも簡単にデザインできる当社のオリジナルのWEBアプリ『はがきデザイナー』から印刷注文ができます。

『はがきデザイナー』は、PC、スマホ、タブレットで操作ができます。マイページは、メアドだけで登録できます。作ったデータは複数登録でき、登録後に修正も可能です。

 

こちらも読まれています  

 

■富士山写真家が撮影する富士山年賀状〜オイさん〜はコチラ

■年賀はがき十二支!ルーツと意味をご紹介はコチラ