喪中はがきの書き方

喪中はがきは、その年に身内に不幸があった場合に、毎年年賀状を出している方に、年賀状の欠礼状、「翌年の新年の年賀を遠慮いたします」という旨を事前に知らせるはがきです。

日本では、明治時代の初期に発布された「服忌令」に定めた「服喪期間」のうち、13ヶ月が起源になっており、現在では一周忌(死去1年後)までの1年間を喪中期間とするのが一般的です。亡くなられた月を1ヶ月目と数えるので、今年の1月に亡くなられた場合、来年の1月末までが喪中となります。

喪中はがきのルールと書き方

ここからは、喪中はがきには何を書けば良い?という方に向けた正しい書き方をご紹介します。

例文も合わせて載せていますのでお読みください。

書く前に知っておきたい決まり

下記のようなルールがあります。


・前文(頭語や結語、時候の挨拶)は省略する

・行頭の一字下げは必要ない

・文章部分に句読点は入れない

・年賀欠礼以外のことは書かない


一般的な手紙の書き方は、前文・主文・末文の3つで構成されますが、喪中はがきでは、前文は省略します。頭語や結語、時候の挨拶なども必要ありません。文章部分は、行頭の一字下げは必要なく、句読点は入れません。


喪中であることを知らせ、亡くなった方のお名前、喪主との続柄、亡くなった日、亡くなった年齢などを簡潔に伝えます。

喪中はがきの構成

喪中はがきのテンプレート

喪中はがきの構成をまとめてみました。

 喪中を知らせる言葉

亡くなったことを知らせる情報 (亡くなった月日・亡くなった方との続柄とお名前・亡くなった年齢)

お世話になったお礼と今後のお付き合いや支援をお願いする言葉

 日付

差出人の名前


1. 喪中を知らせる言葉

例 : 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

 

2. 亡くなったことを知らせる情報

亡くなった月日、亡くなった方との続柄とお名前、亡くなった年齢を記します。


例 : 母 すみれ(九十歳)、去る六月二十八日に永眠いたしました

祖父 長次郎が四月十五日に九十八歳で永眠いたしました


どうしても知らせたくない項目は、記載しない場合もあります。

3. お世話になったお礼と今後のご挨拶

お世話になっている御礼と、今後のご挨拶を書きます。今後のご挨拶は、できれば「主文」の最後に記します。

 

例 : 本年中に賜りました御厚情に心より御礼申し上げます
明年も変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます

4. 日付

現在の日付を記入

5. 差出人情報

差出人の住所と名前を記入します

喪中はがきの文例をご紹介

喪中はがきの文例をご紹介します。亡くなられた月日、続柄(父、母、祖父、祖母など)、亡くなった年齢を故人の情報に当てはめてご使用いただけます。参考にしてください。

文例1

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
去る○月 ○○(続柄)○○(故人の名前)が○歳で永眠いたしました

平素のご芳情に深く感謝いたしますと共に

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

令和○年 ○月

文例2

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年 ○月に(続柄)(故人の名前)が永眠いたしました

ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に

皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

令和○年○月

文例3

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年○月に ○○(続柄)○○(故人の名前)が○歳にて他界いたしました

長年にわたり賜りましたご厚情に心より感謝いたしますとともに

皆様にはよき新年を迎えられますようお祈り申し上げます

令和○年○月

文例4

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

本年 ○月に  ○○(続柄) ○○(名前)(享年八十五歳)が永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします

なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます

令和○年○月

喪中はがきの書き方についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
はがきを送る方も受け取る方も、失礼のないように喪中はがきのルールを知っておきたいものですね。

ふち無しはがき印刷本舗では、喪中はがきのテンプレートも多数あります。喪中の落ち着いたデザインテンプレートをご用意しています。ぜひご利用ください。