喪中はがきのマナーと歴史

喪中はがきのマナー

喪中はがきの意味・役割

「喪中はがき」は、その年に近親者に不幸があった場合に、毎年年賀状を出している方に、年賀状の欠礼、つまり「翌年の新年の年賀を遠慮します」という旨を事前に知らせるはがきのことです。

喪中はがきの歴史は明治時代から?

現在ではほとんど当たり前のように行っている喪中はがきですが、それほど古い由来の風習ではありません。「喪」や「忌」という言葉は、先祖を大切にする教えを説いた儒教に基づくものです。

本来は、近親者が無くなった際に「喪に服す」と言われるように、一定期間喪服を着用して故人の冥福を祈り、慎ましく生活を送る風習があります。「喪中」は、喪に服する期間のことを言います。

「喪中はがき」の風習は、郵便で年始の挨拶を行う「年賀状」自体が風習として定着した明治15年頃より後に生まれた風習です。元々この時代の「喪中はがき」は、皇室の大喪に対し官吏などが出したものでした。

 

それが次第に皇室の大喪だけではなく、個人の喪中を伝えるはがきとして大正時代に徐々に広まり、昭和初期に徐々に一部階層の風習となっていきました。戦後になり、お年玉つき年賀はがきの爆発的なヒットにより年賀状の風習が一般家庭に一挙に広まりました。これを機に昭和三十年代に喪中はがきも一般家庭に広く普及し、現在に至っています。

喪中はがきのマナー

誰が亡くなった時に出すもの?

一般的には、故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、二親等までの方が亡くなった時に出します。
( 二親等とは、祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹・義兄弟姉妹・孫・配偶者の孫 )

最近では、両親・配偶者・子・配偶者の両親の一親等と二親等の兄弟姉妹までは出すようですが、二親等の祖父母の場合は出されないという方が増えてきています。故人と同居していた場合は出す、そうでない場合は出さないという場合もあるようです。

喪中はがきを出す時期

昨今では、喪中はがきを貰った相手へは年賀状を送らないのが一般的ですので、先方が年賀状の準備にとりかかる前、11月中旬から遅くとも12月初旬には届くように出すのが良いでしょう。
余談ですが、本来は喪中はがきは年賀欠礼のお知らせであり、年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば問題ないとされています。

喪中はがきを出す相手の範囲

喪中はがきはどこまでの範囲に出すべきなのでしょうか?一般的には、年賀欠礼の挨拶状ですから、毎年年賀状を交換している方に出します。ここ数年年賀状を交換していない方でも、故人とお付き合いをしていた方には出した方が良いでしょう。

 

ただ、喪中であることを改めて申し述べる必要が無い、いわゆる「身内」には出す必要はありません。また、仕事関係先へは、例年通り年賀状を出す方というのが多いようです。なぜなら、会社には「喪中」という概念が無いからです。

 

近年では、まったく故人と面識のない友人などには例年通り年賀状を出す、という方も増えています。故人との関係が深い方にはお知らせする、故人と面識がなかったりその存在を知らない方には出さない、と覚えておけば良いでしょう。

喪中はがきを受け取った場合

喪中はがきを受け取ったら

喪中はがきを受け取った場合、相手に年賀状を出すのは控えます。何かしら相手に自分の近況などを伝える挨拶状を出したいという場合は、松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送りましょう。

喪中はがきテンプレートもご用意

当社のはがき制作サイト[はがきデザイナー]で喪中はがきテンプレートのご用意もあります。会員登録で、デザイン制作▶印刷注文も可能です。シンプルなものから雰囲気のあるものまでデザインも多数揃えておりますので、ぜひご利用くださいね。