喪中はがきの続柄って?

続柄とは?

喪中の文章によく出てくる【続柄】ということば。「ぞくがら」と読んでいる方も多いのではないでしょうか?じつは、本来の読み方は「つづきがら」です。

 

役所などの書類上では、世帯主から見た関係性を記載することが多いですが、喪中はがきにおける続柄とは、亡くなった故人と喪中はがきの送り主との関係を指す言葉です。

続柄は書かなきゃダメ?

喪中はがきには氏名や年齢、続柄といった項目を記載する慣例があるため、「書かなければならない」という思っている方もいますが、必ず書かなければならないという決まりはありません。

 

項目の中で「他人に伝えたくない」というものがあれば、仮に続柄であっても省略することは可能です。故人名を記載せず、続柄のみを記載する方も見られます。

 

続柄等を省略する場合は下記のケースが考えられます。

・故人が亡くなったことを知っている方に送る場合

・故人と直接かかわりのなかった方に送る場合

・故人と普段親交がなく、年賀状だけの行き来しかない知人に送る場合

 

ただし相手によっては「誰が亡くなったの?いつ亡くなったの?」などと、聞いてこられることもあるようです。そんな連絡を避けるために、必要事項は記載する方が多いのかもしれません。

 

新年のご挨拶を控えるということを伝えるために喪中はがきを出す場合は、文中に故人名を入れないケースもあるため、状況に応じて文章を変えてみるといいでしょう。 

喪中文例集

続柄 なんて書けばいい?

夫婦の連名で喪中はがきを出す場合は、一般的には「夫から見た個人との関係性」を記載します。

 

また、家族の連名で出す場合は、「父親から見た関係性」で続柄を書くのが一般的です。

たとえば兄弟が亡くなった場合、夫からみた続柄で「兄 〇〇」「姉 〇〇」と記載します。

妻の兄弟が亡くなった場合も同様に「義兄 〇〇」「義妹 〇〇」と書きましょう。

 

妻の両親が亡くなった場合、父親の場合は「義父」や「妻の父」、母親の場合は「義母」や「妻の母」と書きます。

 

義理の息子や娘など自分の子どもの配偶者が亡くなった場合は、「長男の妻」「次女の夫」といった書き方が一般的です。

続柄・故人名ありの文例

文例1)

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに

明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます

令和○○年○○月

 

文例2)

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました

新年のご祝詞を申し上げるべきでございますが

喪中につき勝手ながら欠礼させていただきます

お健やかによき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

令和○○年○○月

続柄・故人名なしの文例

文例3)

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年中のご厚情に深く感謝いたします

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします

令和〇〇年〇月

 

文例4)

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年中はご厚情を賜りまして深く感謝申し上げます

明年も変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします

時節柄、皆さまのご自愛をお祈りいたします

令和〇〇年〇月

 

続柄のみの文例

 文例5)

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

令和〇年〇月 父が他界いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深謝しますとともに

明年も変わらぬご厚誼をいただけますようお願い申し上げます

令和〇年〇月

 

文例6)

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年〇月に兄が永眠いたしました

新年のご挨拶を申し上げるべきところでございますが

喪中につきご遠慮させていただきます

明年もよろしくお願いいたします

 

令和〇年〇月

喪中はがきは【はがきデザイナー】で!


ふち無しはがき印刷本舗が提供する、はがきテンプレートサイト【はがきデザイナー】なら、豊富なデザインから文章レイアウトまでできちゃいます。デザインしたら、印刷はふち無しはがき印刷本舗におまかせ。

印刷が面倒、喪中はがきもこだわりたい、故人のイメージで柄を選びたい等、喪中はがきでお悩みの方は是非!